人気記事トップ10 (2025年2月時点)

2025年2月時点での、当ブログ人気記事トップ10です。
直近1年のアクセス数をもとに集計しました。
こういうランキングって年末にやるのが普通だと思うのですが、なぜか中途半端な時期のまま続いています。ま、細かいことは気にせずに行きましょう。
第1位 【スキャン自炊本】PDF閲覧は PICO VIEWER + Sumatra PDF で決まり!【Windows】

ついに1位が入れ替わりました! 昨年の2位から、1位にランクアップ!
本の自炊(紙の本のデジタル化)や PICO VIEWER の解説はライバルが少ないらしく、多くのアクセスをいただいております。
それにしてもみなさん、僕の思うより本の自炊ってされているんですね。手間のかかる作業ではあるので、少し驚きではあります。
第2位 メモアプリは Google Keep と Notion の併用に落ち着いた話

ついに1位の座から陥落!!
それでも実は、アクセス数自体は前回より増えています。というのも、ブログ全体でアクセス数がこの1年間でおよそ2倍に増えているのです。
Google Keep と Notion を新しく使い始める方、そして新しい使い方を模索している方の参考になればうれしいです。
第3位 Tasker 初心者つまづきポイント3選

前回に引き続き3位。
「Tasker」だけで検索しても上位に来るのはうれしい限り。
第4位 【Taskerレシピ】今から15分後に画面オフにする【徹底解説】

こちらも引き続き4位。
Tasker のレシピのアイデアを解説した記事です。他にはない、僕のオリジナルで作ったものなので、たくさんの方に参考にしてもらえるのは本当にうれしいです。
第5位 【Tasker簡単レシピ】毎朝のスケジュール確認の忘れ防止

またまた Tasker 関連の記事です(※当サイトは Tasker 専門ブログではありません)。
4位の画面オフのレシピよりもこちらの方が難易度は低いので、Tasker に慣れていない方はこちらを実際に作って練習することをおすすめします。
第6位 【XQ2】富士フイルムの色を手軽に楽しめる唯一の選択肢

富士フイルムの根強い人気に乗っかって、こちらの記事も引き続き多くの方に読んでいただいております。
僕の使っている XQ2 はいまだに健在。ブログに掲載している写真は、基本的に XQ2 で撮影したものを使っています。落として壊したりしないよう、大事に大事に使っています。
第7位 【あるある】ファイル名を見ればITリテラシーの高さを判断できる

直近1年以内の新しい記事が、初めてランクイン!
ここまで読んだ方はお分かりだと思いますが、デジタルやPC関連の記事はアクセスが増えやすい傾向にあるようです。
第8位 お盆は片手のほうが持ちやすい、と知った21歳の夏

今年もランクインしました。
2016年に書いた記事です。今回のランクインの中では、唯一圧倒的に古い記事。
毎年同じことを書きますが、なぜこの記事がこんなにたくさん読まれているのか、書いた本人には不思議で不思議で仕方ありません。
第9位 【PICO VIEWER】使用例とPDFデータのおすすめ管理方法【自炊本】

約6カ月前に書いた、比較的新しい記事です。
1位の PICO VIEWER の記事を多くの方が参考にしてくださっているので、さらに解説を追加したものです。
第10位 心理学のここに違和感 ①グラフ編【エンジニア視点】

前回はランキングぎりぎり圏外にいたのですが、ついにトップ10入り。
この記事はかなりの自信作なので、とってもうれしいランクインです。僕の2つの専門領域を融合し、今までにない新しい切り口で書いた、オリジナリティの高い記事だと自負しています。
おわりに
アクセスが増えるのはうれしいことですが、当ブログはアクセスを増やすことは目的としていません。
基本的には、ただの趣味で運営していると思っていただいて構いません。
あえて言うなら、自分の経験や考えをアウトプットしたい気持ちがあるから運営しています。そのための場を、自分で用意しているのです。
運営方針について、詳しくはこちらに書いています。

アクセス数アップは目的としていませんが、Kindle本は買ってくれたら喜びます。めっちゃ安い価格にしているので、のぞくだけのぞいてみてください。
昨年までのランキングはこちら。
