自己紹介ではゆっくり名乗ろう委員会
[カテゴリ] note
初対面の人と挨拶するとき…
「はじめまして。〇〇です」
って言われて、聞き取れないこと、多くないですか?
その場では聞こえたふりをして、あとで周りの人に「あの人、名前なんて言ってた?」ってコソッと聞いたことが、これまでに何度もあります。
言う人にとっては既知の情報なので、さらっと言ってしまいがち
こうなりやすい原因の1つは
言う人にとっては当たり前の情報なので、さらっと言ってしまうことだと思います。
自分は当然、自分の名前を知っています。
頑張って覚える必要はないですし、何にも難しいことはありません。
それが大事な情報だということを、忘れてしまいがちです。
なので、さらっと流すように言ってしまいます。早口で、大きくない声で。
でも聞く方にとっては、初めて出会う情報なので、もっとハッキリ言ってほしい。
両者でのこういったズレは、結構大きいよなーって思います。
前後の文脈がないので、推測できない
普通の会話の中でも聞き取れないことはよくありますが、前後の文脈で推測可能です。
昨日 ( ? ) に行く途中、 ( ? ) で待ってるときに、前の車に乗ってる子どもがこっちに手を振ってきて、めっちゃかわいかったんだよー。
このように途中で聞き取れないところがあっても、多分「コンビニに行く途中、赤信号で待ってるとき」とかなんだろうなーと想像がつきます。
でも、名前が聞き取れなかったときは、前後の会話からは復元不可能です。完全に迷宮入り。ヒントゼロ。
しかも会話の中で自分の名前をもう1回言うことは基本的にありませんので、チャンスは1回しかありません。
分からないときのダメージが大きい
さっきの例文で、もし「コンビニ」と推測したのが実は間違っていたとしても、大意に影響はありません。そのあとの話の方が大事なので。
でも人の名前って、めっちゃ大事な情報です。聞き取れなかった場合のダメージは大きいです。
間違って呼んだら相手を傷つける可能性があるし、会話の中で自然に名前を言えれば距離を縮めるチャンスにもなる。名前が分からないと、会話をする上では結構不便になります。
おわりに 自分の話は伝わらない前提
自己紹介では、ぜひ自分の名前はゆっくりはっきり丁寧に言いましょう。
自分にとっては当たり前のことでも、相手は知らない / 覚えてない、という前提を持っておくのが大事ですね。
もちろん自己紹介での名前以外でも、同じだと思います。
ついでに書くと、僕はよく行く店で「いつもの」は絶対に言いません。店員さんが絶対に僕の注文するメニューを分かっていたとしても、僕がコーヒーにはミルクがほしいことを絶対に分かっていたとしても、ちゃんと全部言うようにしています。覚えてなくて当たり前。覚えてくれてたらラッキーというつもりです。