岐阜辞典

岐阜に関する単語・用語を、「岐阜の旅行に役立つ」という視点で解説をしています。

い う え か き く け こ し す そ た に ぬ ね ふ へ ほ ま む め も や ゆ ら り る れ ろ わ を ん

「第○回」をクリックすると、実際に訪れたツアーのレポートにジャンプします。

円空 【えんくう】
1632-1695。江戸時代に日本中を旅しながら、独自の作風で仏像を彫った。日本全国で5300体の仏像が発見されており、1000体以上が岐阜県内で発見されている。出身は美濃。晩年には岐阜県関市に入定した。岐阜県内の各所に、円空の修行した場所などが残っている。同じく漢字2文字で1文字重複している「空海」と間違いやすい。
< 関連する場所・施設 >
(ここに書く)
織田信長 【おだのぶなが】
(解説)
< 関連する場所・施設 >
木曽三川 【きそさんせん】
(解説)
< 関連する場所・施設 >
・(ここに書く)
西国三十三カ所 【さいごくさんじゅうさんしょ】
観音様を参拝する巡礼の1つ。岐阜県内では、巡礼の終点33カ所目が揖斐川町の谷汲山華厳寺が指定されている。巡礼の中では日本最古とされ、718年(養老2年)が起源とされる。草建1300年となるため、特設サイトが開設されている。
< 関連する場所・施設 >
・谷汲山華厳寺 第26回
さるぼぼ
飛騨地方で昔から作られている人形。猿をかたどった形をしており、災が去る(猿)、家族エン満(猿)など、演技が良いとされる猿に、飛騨地方で「赤ちゃん」の意味の「ぼぼ」をつけたもの。
< 関連する場所・施設 >
・さるぼぼ神社 第36回
西濃
岐阜県の美濃地方(南半分)の中で、西側3分の1の地域。市町村で言うと、大垣市、海津市、神戸町、輪之内町、安八町、揖斐川町、大野町、池田長、垂井町、関ヶ原町。
中濃
岐阜県の美濃地方(南半分)を西・東・真ん中で三分割したときの、真ん中の地域。市町村で言うと、関市、美濃市、美濃加茂市、可児市、郡上市、坂祝町、富加町、川辺町、七宗町、八百津町、白川町、東白川村、御嵩町。
チャート
岩石の一種。放散虫や海綿動物の死骸が海底に堆積してできた。非常に硬いため、上の地層が風化して、チャートが表出していることがある。
岐阜県内には海洋プレートの沈み込みによって形成された地質が広く分布している。そのため、岐阜城のある金華山や、白川町にある飛水峡など、チャートが形成する地形が数多くみられる。
< 関連する場所・施設 >
飛水峡ロックガーデン 第9回
つちのこ
未確認生物(UMA)の1つ。日本全国で目撃情報があるが、岐阜県東白川村では特に多い。東白川村の県道62号線沿いにある施設「つちのこ館」の2階にはつちのこ資料館があり、目撃情報や模型などが展示されている。また、同村では毎年「つちのこフェスタ」が行われており、村をあげて捜索している。捕獲の懸賞金は129万円(2018年9月現在)。
< 関連する場所・施設 >
・つちのこ館 第30回
・つちのこ神社 第18回
東濃
岐阜県の美濃地方(南半分)の中で、東3分の1の地域。市町村で言うと、多治見市、土岐市、瑞浪市、恵那市、中津川市。岐阜県は陶磁器の生産額が第1位(214億円。2位の佐賀県は86億円)であるが、その中でも特に陶磁器の生産が盛んな地域。
< 関連する場所・施設 >
・セラミックパークMINO 第27回
長良川 【ながらがわ】
幹川流路延長は166km。流域面積は1,985km2。郡上市に水源を発し、南西へ流れる。三重県で揖斐川、木曽川と合流し、木曽三川となる。
岐阜市の伝統工芸は、長良川の川通りによって支えられた。岐阜提灯や美濃和傘は、川の上流から竹や木を、美濃市で美濃和紙を運び、岐阜市の職人によって岐阜市で組み立てられ、名古屋から全国へ運ばれた。
岐阜市~郡上市へ向かう国道41号線は、長良川沿いに走る道となっている。
< 関連する場所・施設 >
・(ここに書く)
濃尾平野
養老断層によって落ち込んだところに、木曽三川によって上流から運ばれた土砂が堆積してできた平野。典型的な沖積平野の1つ(よく聞く"扇状地"は、沖積平野の上流部をさす)。
江戸時代までは濃尾平野を、三川が網の目状に水路を形成されていた。人々は輪中と呼ばれる輪っか状に堤防を作っていたが、洪水がしばしばおこった。江戸時代には護岸工事が行われ、水の流れを三川に分流した。さらにデ・レーケによって護岸工事が行われ、現在の姿に至っている。
< 関連する場所・施設 >
・国立木曽三川公園 第20回 第44回
バロー
東海地方ではポピュラーなスーパーマーケット。岐阜県恵那市で「主婦の店」として設立され、現在本部は岐阜県多治見市。岐阜県に70店舗と、最も多くの店舗数を持つ。実際に岐阜県内ではよく見かけ、少し店が集まっているような街なら、必ずと言っていいほどバローが存在する。駐車場が広くて停めやすい。
岐阜県で買い物といったら、バローである。
飛騨
岐阜県の北側、飛騨地方のこと。明治時代の廃藩置県まであった令制国の1つ「飛騨国」とほぼ同じ地域のことを指す。
岐阜県と言えば、で最初に思いつく白川郷(世界遺産)は、飛騨の白川村にある。
当サイトは愛知県の犬山から半径50kmを旅するため、飛騨はほとんど範囲外となる。唯一、50kmツアーでまれに訪れる下呂市は飛騨である。
美濃
岐阜県の南部、美濃地方のこと。明治時代の廃藩置県まであった令制国の1つ「美濃国」とほぼ同じ地域のことを指す。
美濃三十三観音霊場 【みのさんじゅうさんかんのんれいじょう】
美濃和紙
美濃地方で作られる和紙
< 関連する場所・施設 >
美濃和紙会館の里
美濃帯堆積岩類
美濃地方でよくみられる地層
養老断層
岐阜県垂井町(西濃地域)から三重県四日市市まで続く断層。養老山地と濃尾平野の境となっている。高さ約400m の養老山地を生み出し、現在も 0.5mm/年 の速さで沈降している。この養老断層によって濃尾平野は西側が沈む方向に傾斜がついているため、木曽三川(揖斐川・長良川・木曽川)は、下るほど西へ進む方向に流れている。
< 関連する場所・施設 >
(ここに書く)